救急車の適切な利用の仕方(おまけ)

適切な救急車の利用の仕方2

救急車の適切な利用の仕方(おまけ)です。

皆さまは救急車を呼んだことがありますでしょうか?
こればかりは事前に直接練習する訳にも行きませんが、一度でもシミュレーションしておくと、いざ!という時に役に立ちます。

室内に他の人が居ず、ひとりの場合は、救急車を呼ぶ前に玄関の鍵を開けておくのを忘れないでくださいね。救急車を呼んだあとに意識が無くなってしまった場合、玄関に鍵がかかっていたら…救助に時間がかかってしまいますので。

適切な救急車の利用の仕方 

適切な救急車の利用の仕方

悪天候の毎日で転倒事故や発熱等の体調不良の話題があちらこちらでされているようですので、救急車の適切な利用の仕方を少しお話したいと思います。

病院のコンビニ受診と同様に、救急車をタクシー代わりに利用している等、不適切な利用の仕方がクローズアップされると、これって救急車を呼んで良いのかしら?と悩んでしまう事もあるかもしれません。

ところで自分が住んでいる市町村には、何台の救急車が保有されているかご存知でしょうか?
救急車の配置については「消防力の基準」第十五条に定められています。
<a href=”http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen51/51010000070.htm” title=”http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen51/51010000070.htm”>http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen51/51010000070.htm</a>
ここに抜粋しますと
「人口十五万以下の市町村にあってはおおむね人口三万ごとに一台を基準とし、人口十五万を超える市町村にあっては五台に人口十五万を超える人口についておおむね人口六万ごとに一台を加算した台数を基準として、当該市町村の昼間人口及び一世帯当たりの人口、救急業務に係る出動の状況等を勘案した数とする」
とあります。
人口190万都市の札幌市の場合は、実働31台非常用9台計40台の保有となっています。
実働31台の働きぶりは…と言いますと、2012年の一年間の出動件数は79,247件、搬送人員69,843人でした。働き者ですよね。

このような状態を知ると、ますます、こんな状態で救急車を呼んでいいのかしら?と思ってしまうかもしれませんが、「緊急性がある場合」は呼んで良いのです。

それでは緊急性がある場合とはどのようなものでしょうか。
おおよその目安として、以下の場合が挙げられます。

*激しく頭や身体をぶつけた場合
その時は気が動転して動ける事もありますが、まずは救急車を呼んだ方が良いのです。
*一人で歩行が難しい場合
激しい痛みがある、呼吸が苦しい、など、一人では歩けない場合はタクシーにも乗れませんので、救急車を呼びましょう。
*大量出血をしている場合
*意識がない、もうろうとしていて受け答えが出来ない場合
*主治医からの指示で、このような症状が出た場合は、救急車で来院してくださいと言われている場合

今回は少し長くなってしまいました。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【上手な病院受診の仕方 その2】

上手な病院受診の仕方 その2

*病院、クリニックを受診する時にはメモを持参しましょう!

自分や家族の体調が悪く病院を受診する時には、不安や疑問がたくさんありますよね。
でも、いざ受診して帰宅してみると解決していない不安や疑問が残っていませんか?

長い待ち時間を経て、検査をしたり、点滴をしたりしている間に、質問するタイミングを失ってしまったり、質問することを忘れてしまったりするものです。また、聞きたいと思っていても、医師も看護師も忙しそうでなかなか質問出来ないという事もありますよね。

・試験が近いけれども、治るだろうか?
・出張の予定があるけれども、行っても良いだろうか?
・小さい赤ちゃんがいるけれども、赤ちゃんへの影響はないかしら?
・検査があると聞いていたけれども、その検査は痛いのかしら?
などなど、疑問、不安は人それぞれです。

せっかく病院に行ったのですから、是非そのような疑問や不安は解決していただきたいものです。
そのためにも、是非メモを持参して行きましょう!
メモには、疑問や不安だけではなく、現在困っていること、辛いこと。いつからその症状が出ているのか。何か薬を使ったのであれば、使用した薬の名前、使用した時間、回数も記載していると、診察の参考になります。

問診の時、診察の時、そのメモを医師や看護師に渡したり、一緒にメモを見ることで聞きやすくなります。是非お試しください!
また、現在他の病院にかかっていて薬を飲んでいる等ございましたら、お薬手帳、療養手帳も持参しましょう。

【上手な病院受診の仕方 その1】

上手な病院受診の仕方 その1

*病院、クリニックの診療時間内に受診しましょう!

時間外でも痛みが強かったり、いつもの症状とは様子が違う時には休日夜間対応の救急当番病院を受診するのは問題ありません。

しかし、時間外診療ではその分野の専門の医師が不在であったり、専門の検査が出来なかったり(受診した病院では手に負えない場合は他院へ救急車で搬送ということもあり得ます)、必要な1日分の薬は処方してくれますが、完治するまでの必要量の薬は処方してもらえず、再度専門外来の受診を勧められる事が多いのです。
金銭面で言えば、休日夜間の割増し料金が取られ、別の病院を受診した場合には初診料を取られてしまうのです。

このようなことを避けるためにも、是非診療時間内に受診をしていただきたいと思います。

北海道に限って言えば、地方都市はおおよそ診療時間が17:00くらいで終わるところが多いのですが、週に1度19:00くらいまで夜間診療を実施している医療機関もあります。
北海道救急医療の検索はこちらからどうぞ。
http://www.qq.pref.hokkaido.jp/qq/qq01.asp
救急医療情報センターの電話番号は、携帯電話のアドレス帳に登録しておくと便利ですよ!

札幌に限って言えば、仕事が終わってから受診が出来るように診療時間が延長されていたり、日曜祝日も診察している病院、クリニックが結構あります。
札幌市医師会 http://www.spmed.jp/medi-map/
札幌市夜間休日診療 http://www.spmed.jp/02_c/Shinryo.asp
こちらをご参照ください。

あけましておめでとうございます

北海道では殆どの地域で初日の出を見ることが出来ましたが、西日本では年末からの大雪で大変なことになっていますね。鳥取でも2日の午前8時25分にやっと通行止めが解除されたようです。
昨年のお正月は東北地方が大雪だったんですよね。
雪国に住んでいる私にとって雪の影響は毎年のことですが、帰省や仕事等で移動される方にとっては、愉快なことではないですよね。

さて、昨年は殆ど放置されていたこのBLOGですが、今年はもう少し精力的に更新したいと思っております。

ALOHA OLAのトップページにも書いておりますが、ALOHA OLAはお陰様で3度目のお正月を迎えることができました。

多くの皆さまが自分らしく生き生きと過ごすことが出来るように、外出、外泊、旅行のお手伝いを中心として、必要な時に必要な看護をどのような場所でも提供出来る、そんな会社で有り続けていきたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ALOHA OLA 代表 江口 優子